〇フードドライブについて
フードドライブとは、家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている地域のフードバンク等の生活困窮者支援団体、子ども食堂、福祉施設等に寄付する活動のことです。回収した食品はフードバンク団体を通じて必要としている方にお届けします。
ちなみに”ドライブ”とは、”寄付”という意味です。
〇フードバンクについて
フードバンクは「食べ物の銀行」という意味で、まだ食べることができるのに、さまざまな理由で余ってしまった食品を企業や家庭などから引き取り、支援を必要とする人たちや団体などへ無償で届ける活動です。食品ロスを削減し、食品を必要とする人を支援する社会的に意義のある活動です。
〇フードパントリーについて
フードパントリーとは何かしらの理由で食品を手に入れることが困難な人へ、直接無料で食品を配布する会やその行動のことをいいます。
フードパントリーは、フードバンクやフードドライブを行っている団体から食品を寄付してもらい、それらを配布しています。個人や企業から直接寄付を受けることもあります。
集まった食品はボランティアスタッフが仕分けし、1世帯分のセット組みを行った上で配布するのが一般的です。